エクセルのマクロの開き方の違いの意味

エクセルのファイルに登録されているマクロを表示させる時には大きく分けて二つ開き方があります。
一つ目はシートモジュールから開かれる方法で、ファイルの各シート名のところで右クリック→「コードの表示」を選択して開かれるもので選択したワークシートのイベントまたはシートに貼り付けたコントロールのイベントプロシージャが表記されているところです。例えばシートをアクティブにしたり、セルを変更したりというイベント時のプロシージャとかの時などです。利点と言うと、既にワークシートが特定されているのでマクロを表記する時にどこのワークシートという指定をわざわざしなくてもきちんと認識されている事です。

二つ目は標準モジュールから開かれる方法で、マクロの作成時に「挿入」→「標準モジュール」で開かれる画面でマクロを表記しているものです。この標準モジュールは使う側が意図的にコード内容を記述する、つまりプログラムを組むということをすべく、マクロのダイアログボックスなどから記述する方法です。例としては起動プログラム、本体プログラム、色々なところで使う共用モジュール、関数などを使っているモジュールなどを使うことが出来ます。一つ目の方法とは少し異なる形になりますね。

以上、簡単に違いを書きましたが表面的な分類でしか捉えていません。ですのでもう少し深い意味で捉えようとすると「クラス」とかVBAとかという知識が必要になってくるのでもう少し勉強してから出ないと理解しにくいかもしれませんね。

これだけ見てもエクセルというのは奥が深いなって感じますよね。



Posted by KurokiLine